

- 白を基調とした端正なたたずまいが、周辺の環境と調和したF邸。 長期優良住宅普及モデル認定住宅および住宅省エネラベルに認定されている。
- リビングには大きなコルクボードを備えた造り付けの収納家具が。 お絵かきが大好きな娘さんの作品が増えていくのが楽しみ。
- デッキに張り出すオーニング(日よけ)はカフェを思わせる可愛らしさ。
- 玄関も含め、壁は珪藻土塗りにした。木の質感との相性もいいし、室内の空気も気持がいい。

キッチンの向こうは、洗濯物が干せるサンルーム。手前にあるランドリースペースと一直線でつながる。

松本市の閑静な住宅街に建つF邸。
すっきりとした外観は、市条例に加えて地区の景観に関する取り決めにも従っており、周辺の街並みに溶け込んでいる。 外からの眺め同様にシンプルな間取りは、誰でも受け入れてくれそうなゆとりがあり 、「住まいの基本をキチンとおさえる」というハシバテクノスならではの家づくりが生きている。
Fさん夫妻が「ハシバ木の家」を知ったのは、奥様のご実家をリフォームした際。 出来上がったキッチン周りの使いやすさに、「家を建てるならここで」と決めていた。
念願かなったマイホームは、夫婦共働きのため、帰宅後や休日の貴重な時間に効率よく家事ができるように、 まずスムーズな家事動線を確保した。「キッチン、ランドリースペース、バスルーム、 洗濯物を干すサンルームが直線でつながっているからとても便利です」と奥様。
リビングに造り付けた収納家具も秀逸。表には大きなコルクボードと書棚が面していて、裏面には大容量の収納スペースが。 普段使わないものをしまっておけば、部屋の中はスッキリ。また家具全体が間仕切りとしても機能してくれる。
F邸の魅力は、こうした使いやすさだけではない。この家は、 国が定める「長期優良住宅普及モデル認定住宅」と「住宅省エネラベル」にも認定された住まいなのだ。
すっきりとした外観は、市条例に加えて地区の景観に関する取り決めにも従っており、周辺の街並みに溶け込んでいる。 外からの眺め同様にシンプルな間取りは、誰でも受け入れてくれそうなゆとりがあり 、「住まいの基本をキチンとおさえる」というハシバテクノスならではの家づくりが生きている。
Fさん夫妻が「ハシバ木の家」を知ったのは、奥様のご実家をリフォームした際。 出来上がったキッチン周りの使いやすさに、「家を建てるならここで」と決めていた。
念願かなったマイホームは、夫婦共働きのため、帰宅後や休日の貴重な時間に効率よく家事ができるように、 まずスムーズな家事動線を確保した。「キッチン、ランドリースペース、バスルーム、 洗濯物を干すサンルームが直線でつながっているからとても便利です」と奥様。
リビングに造り付けた収納家具も秀逸。表には大きなコルクボードと書棚が面していて、裏面には大容量の収納スペースが。 普段使わないものをしまっておけば、部屋の中はスッキリ。また家具全体が間仕切りとしても機能してくれる。
F邸の魅力は、こうした使いやすさだけではない。この家は、 国が定める「長期優良住宅普及モデル認定住宅」と「住宅省エネラベル」にも認定された住まいなのだ。

※住宅省エネラベル
次世代省エネ基準を満たす住宅で、2008年時点で各地域区分における標準的な設備機器を設置したと想定した時に、
その一次エネルギー消費量の90%よりも小さければ適合証が交付される。数字は達成率として表す。
※住宅履歴とは
新築時の設計図書・施工内容などの情報に加え、その後の点検や改修工事履歴情報なども管理・蓄積できるシステム
※一次エネルギー消費量とは
空気調和設備・換気設備・照明設備・給湯設備により消費されるエネルギー消費量のこと
ご主人が最も重視したのは、「末永く住み継がれる家」であること。
住宅としての基本構造がしっかりしていて、省エネ性能も高く、ランニングコストが少ない――そうした家なら世代がかわっても、
暮らしやすさや資産価値が激減することもない。
「長期優良住宅普及モデル認定制度」は、長期にわたり良好な状態で使えるよう工夫された住宅を普及促進することで環境負荷を減らし、 良質な住宅を未来に引き継ごうとするもの。 劣化対策や耐震性、省エネ、維持管理・更新の容易性など長期に使用するための構造等を基準に国土交通省が認定し、 建築主側は定期点検、補修などの実施のほか、住宅履歴情報「いえかるて」を作成・保管する。 認定されれば、税の特例措置や住宅ローンの供給支援も受けられる。
一方「住宅省エネラベル」とは、省エネ基準をクリアした住宅に認められる国からの「お墨付き」のこと。 住宅購入を検討している一般消費者にも省エネの実質を分かりやすくする一つの目安として登場した。
F邸では、室内暖房に空気の熱を利用したヒートポンプ式暖房システムを採用している。 これは、冷媒(代替フロン)によって大気中の熱を取り込み、その熱で温めた温水を暖房に利用するもの。 水を温めるまでに使った電気量のほぼ3倍の暖房出力がある。端的に言えば、 今までの三分の一の少ないエネルギーで同様の暖かさが得られるということ。 こうした空調設備に加え、躯体の断熱性、換気・照明・給湯設備などによる省エネルギー性が総合評価され、 F邸は前述した二つの認定を受けている。
今ここに暮らす家族にとってかけがえのないF邸は、次の世代や地球環境にとっても価値ある住まいであり続け、 きっと未来の家づくりの指針の一つとなることだろう。
「長期優良住宅普及モデル認定制度」は、長期にわたり良好な状態で使えるよう工夫された住宅を普及促進することで環境負荷を減らし、 良質な住宅を未来に引き継ごうとするもの。 劣化対策や耐震性、省エネ、維持管理・更新の容易性など長期に使用するための構造等を基準に国土交通省が認定し、 建築主側は定期点検、補修などの実施のほか、住宅履歴情報「いえかるて」を作成・保管する。 認定されれば、税の特例措置や住宅ローンの供給支援も受けられる。
一方「住宅省エネラベル」とは、省エネ基準をクリアした住宅に認められる国からの「お墨付き」のこと。 住宅購入を検討している一般消費者にも省エネの実質を分かりやすくする一つの目安として登場した。
F邸では、室内暖房に空気の熱を利用したヒートポンプ式暖房システムを採用している。 これは、冷媒(代替フロン)によって大気中の熱を取り込み、その熱で温めた温水を暖房に利用するもの。 水を温めるまでに使った電気量のほぼ3倍の暖房出力がある。端的に言えば、 今までの三分の一の少ないエネルギーで同様の暖かさが得られるということ。 こうした空調設備に加え、躯体の断熱性、換気・照明・給湯設備などによる省エネルギー性が総合評価され、 F邸は前述した二つの認定を受けている。
今ここに暮らす家族にとってかけがえのないF邸は、次の世代や地球環境にとっても価値ある住まいであり続け、 きっと未来の家づくりの指針の一つとなることだろう。

敷地面積 | 189.27m2(57.25坪) |
延床面積 | 115.92m2(35.06坪) |
1F面積 | 1.11m2(18.48坪) |
2F面積 | 54.81m2(16.58坪) |
デッキ面積 | 6.82m2(2.06坪) |
工法 | 木造在来軸組工法 |
基礎 | ベタ基礎 |
構造材 | 柱・梁/スギ 土台・大引き/ヒノキ |
断熱材 | 屋根/吹き付け硬質ウレタンフォーム 160㎜ 壁/吹き付け硬質ウレタンフォーム75㎜ 床/押出法ポリスチレンフォーム 65㎜ |
外装材 | 屋根/アルミ亜鉛メッキ鋼鈑横葺き 外壁/窯業系防火サイディング12㎜(金物工法) |
内装材 | 天井/エコクロス貼り 壁/珪藻土塗り 床/合板フローリング 12㎜ |
開口部 | Low-E ペアガラス |
キッチン | クリナップ/クリンレディ |
キッチン熱源 | IHクッキングヒーター |
バスルーム | TOTO/スプリノ |
給湯 | エコキュート |
その他 | ヒートポンプ式温水暖房 |